春の七草といえばよく耳にしますが、秋の七草もあるというのを知っていましたか?
秋の七草にはどのようなものがあるのか確認していきたいと思います。
秋の七草は萩、尾花、葛、撫子、女郎花、藤袴、桔梗です。
中でも萩は草冠に秋という字が使われていて、秋を代表する花として知られています。
春の七草といえばその七草を七草粥にして食べることによって無病息災を祈るというのが一般的に知られていますが、秋の七草は春の七草とは違い無病息災を祈るために七草粥にするわけでもありません。
秋の七草の特徴というのはあくまでも見て楽しむということですが、同時に実は昔から薬用として使用されるなど実用的なものとしても知られています。
葛は葛餅などにも使用されているものですが風邪の時に飲む葛根湯の原料で、これは民間治療薬として古くから使用されていました。
風邪を引いた時や胃腸の調子が悪い時などに使用されます。
秋の七草、これまでにあまり気にしたことがなかったという方は是非一度秋の七草を探してみてはどうでしょうか。